Pocket

新型コロナウイルスが猛威をふるっている。私の学校も4月7日の入学式から1ヶ月以上の臨時休校を行っている。しかし、この休校中も生徒への最低限の学習は保証されなければならない。そこで、様々な学校が、登校しなくても学習できる環境を整備してきた。例えば、Google Meet を利用した、オンラインlive授業やYou Tubeをつかった動画配信授業などである。しかし、このような最先端の授業方法を利用しているのは、私立学校や大学など、ごく一部で、義務教育段階の公立中学校では、ほとんど行われていないだろう。では、そのような学校は、どのように生徒の学習を保証するかというと、メールやホームページに課題を掲載し、課題提出日を設けて、生徒の課題を受け取るのである。今回は、私の中学校のありのままのコロナ対策をここに書きます。どんな事態でも教育の機会が充実した日本になることを願って。

Contents

コロナ対応の方法

課題提出の時間

私の学校は、各学年5クラスあるので、密集を避けるために、課題提出日を3日間に分けた。また、隣のクラスとの密接を避けるために、隣接するクラスは、違う日を設けている。
1日目 1組と4組
2日目 2組と5組
3日目 3組と個別支援学級

課題提出の人数

クラス内で、時間を5つにわけ、計8人ずつ課題提出にくる

①9:00~9:20
②9:30~9:50
③10:00~10:20
④10:30~10:50
⑤11:00~11:20

健康チェックの方法

教室に上がる前に、一人一人、ソーシャルディスタンスを守って並び、一人ずつ当日の体温を聞いていく。もし、計っていないものがあれば、別室につれていき、検温してもらう。熱が37.0℃以上あるものは、教室へは上がらず、別室で課題を提出した後、次の課題を受け取る

課題提出の仕方

教室では、1人ずつ課題を所定の場所にウォークスルー形式で置いていく。その間、待っているものは、ソーシャルディスタンスを守ってならんで待機する。教室と廊下の窓はフルオープンにする。

教室での課題提出の方法

生徒下校後の消毒の仕方

塩素系(キッチンハイターのような)の消毒液を水で薄め、キッチンペーパーに含ませて、机の上、縁、椅子の背もたれ、ドアを消毒する。

学校でのコロナ対応の課題

当日の検温し忘れの生徒への対応

1日に当日の体温を測って来ない生徒が20人以上はいた。メールやホームページを使って呼びかけてきたが、それでもなくならないのが実情である。

熱がある生徒への対応

37.2℃や37.5℃以上の生徒が課題を提出に来ることが1日10人ほど確認された。話を聞くと先週は40℃あったなんていう生徒もいた。病院にいってもPCR検査をしてくれていないことがわかった。

健康観察表未提出者・記入者への対応

健康観察表を教室で受け取るので、実際に目を通してじっくり確認するのは、生徒が帰ったあとになっていた。また、今回は、未提出でも、当日の熱がなければ教室へあげたので、厳密な徹底はされなかった。

手・指アルコール消毒の拒否

手が痒くなってしまうという理由で、アルコール消毒を拒否するものがいた。その生徒には、手洗いを推奨した。

異装関係の対応

休校が長期であるため、金髪や茶髪にしていたものが2名、ピアスをしてきたものが3名確認された。コロナの対応に追われていたため、担任が、異装者とじっくり話を聞く時間がなかったことが残念であった。

提出課題が提出しづらい問題

ワークブックやノートを提出する教科はいいのだが、プリントを何枚を出した教科は、収まりが悪く、提出しずらいようだった。その結果、出さずに家に持ち帰ってしまったという電話を1日5件ほど聞いた。また、提出に手間取る生徒がいると、後ろがつまり、長い時間生徒を学校に拘束することになる。

提出課題に名前がない問題

提出時に声がけはしたが、プリントなど細々したものには名前がないものが多かった。

コロナ対応(とある公立中学校)まとめ

生徒を分散し、ソーシャルディスタンスをとったとはいえ、学校にきてもらうということは、リスクのあることだと感じた。検温や健康調査票は、実際のところ形だけで、生徒に任せるところが多く、検温してこない生徒や、熱がある生徒がいたためである。また、課題も、回収しやすいものにしないと、提出時に時間がかかり感染リスクが増えると感じた。お金のある私立や先進的な大学だけでなく、末端の公立中学校にもはやく、オンラインで学べるような仕組みづくりが必要だと感じた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です